エコバック作ってみました!(レシピあり)
こんにちは、はなりま工房のOkikoです。
4連休ですね~。
気温も涼しくなり、少し遠くへドライブに行きたい気分ですが・・・
コロナの中、油断や気の緩みもいけませんし、地域内でのお出かけを控えめに楽しんでおります。もっと思う存分、心から旅行を満喫したいですね。
ひとりひとりが感染症予防に気を配って、早く元の暮らしを取り戻しましょう!
さて、先日エコバックをつくりました。
コンビニのお弁当が入る、マチの広いタイプです。
セブンイレブンのレジ袋からサイズを取りました。
作りやすいようにと、本体と持ち手を分割したのですが、持ち手を無地にしたら、ちょっとおしゃれでかわいくなりました!
今回はレシピをご紹介したいと思います!
(紙のレシピはクミタテで配布中~)
エコバックの作り方
材料
本体・・・43cm×30cm(2枚)
ポケット・・・12cm×24cm(1枚)
持ち手・・・14cm×30cm(2枚)
バイヤス・・・4cm×14.5cm(2枚)
8コールゴム・・・20~22cm(1本)
1.持ち手をつくる
持ち手の両端を1cm折り、さらに1cm折って三つ折りにし、折山のきわを縫う。
もうひとつの持ち手も同様に。
2.ポケットをつくる
①ポケット布の下端をアイロンで1cm折り、さらに1cm折って三つ折りにし、折山のきわを縫う。②図の位置に折り返し、アイロンをかける。③両脇にバイヤステープを縫い付ける。
3.本体に持ち手とポケットをつける
①本体布の口部分をアイロンで1.5cm折り、さらに1.5cm折って三つ折りにし、図の位置に持ち手とポケット(反対側はゴム)を挟む。②三つ折りの折山のきわ(a)を縫う。③持ち手を折り返し、補強も兼ねて本体口部分に端ミシン(b)をかける。
(反対側の本体も同様に)
4.本体の脇を縫う
①本体を表にして両脇を縫い代0.5cmで縫う。②縫い代をアイロンで割り、余分な糸などをカットする。③裏にして両脇をアイロンで整え、縫い代0.8~1cmで縫う。(袋縫い)
5.マチと底を縫う
①本体を裏にして持ち手を半分の幅に、マチを9cmに折りたたみアイロンで整える。②底を縫い代0.5cmで縫う。③縫い代をアイロンで割り、余分な糸などをカットする。④表にして底をアイロンで整え、縫い代0.8~1cmで縫う。(袋縫い)
6.仕上げ
持ち手の頂点になる部分をミシンで縫って固定する。
完成です~!
よかったら、ぜひ作ってみてくださいね!
0コメント